児童館・放課後児童クラブの人材育成支援
事業内容- 研修会の開催
- 認定児童厚生員資格制度の運用
- 講師の派遣
- 全国児童館・児童クラブ大会の開催
研修会の開催
児童館・児童クラブの活動は、その職員資質に大きく左右されます。子どもを取り巻く問題が深刻さを増すにつれ、職員の人柄や意欲、専門的な知識と技術の向上が重要な課題です。
児童厚生員等の研修を体系化し、初任者からベテラン職員まで、多様な研修会を企画し、その機会を提供しています。
研修会ラインナップ
- 児童厚生員等基礎研修会
- 中堅児童厚生員等研修会
- 全国児童厚生員等指導者養成研修会
- 健全育成セミナー
- 児童厚生一級特別セミナー 他
過去に開催した研修会
- みんなで子育て研修会
- こども表現活動セミナー
- 野外活動研修会
- 子育てサークルリーダー研修会
- 放課後子どもプラン指導者研修会
認定児童厚生員資格制度の運用
認定児童厚生員資格は、育成財団が独自に認定し推進している制度です。児童厚生員の資質向上と、社会的認知を広めるために、児童厚生二級指導員、児童厚生一級指導員、児童健全育成指導士の3段階の任意資格制度を実施しています。また、児童厚生一級指導員には、有期限の児童厚生一級特別指導員資格が設定されています。
厚生労働省や学識経験者と協議しつつ、将来的に国家資格に準ずるレベルに引き上げるべく、制度の充実を目指しています。
また、大学・専門学校から児童厚生員の養成校を認定し、本資格を有する優秀な人材を福祉現場に輩出しています。
児童厚生員養成課程認定校
本財団より認定されて、児童厚生員養成課程を開設した大学、短期大学、専修学校等を「児童厚生員養成校」と称しています。全国の養成課程認定校では、保育士資格取得と同時に「二級」「一級」資格を取得することができます。
養成校の募集
児童厚生員養成課程の開設を希望する学校は、希望学科のカリキュラム、担当教員、教授内容等を所定の書式に基づいて申請いただきます。認定の可否はその書類に基づいて認定委員会によって決定致します。
お問い合わせ先
児童健全育成推進財団 児童厚生員養成課程認定員会事務局
TEL:03-3486-5141
メール:こちら
課程開設後のネットワーク
平成9年に養成校相互の連絡・情報交換および教育・研究活動をおこなう組織として「児童厚生員養成課程連絡協議会」が組織されています。(会長校:新潟医療福祉大学)
令和4年児童厚生員養成課程募集チラシ
講師の派遣
当財団では、自治体、児童館運営団体等からのご要望に応じて、講師派遣やコンサルティング、事業受託をおこなっております。
派遣実績・派遣例
令和3年度実績 | 児童館連絡協議会15件、地方公共団体3件、関係団体他2件 |
---|---|
令和2年度実績 | 児童館連絡協議会5件、地方公共団体2件、関係団体他2件 |
令和元年度実績 | 児童館連絡協議会35件、地方公共団体13件、関係団体他22件 |
- 児童館関係者向け「児童館はどこへ行くのか」「子どもの声をカタチにしていく」「職員に必要な倫理」「フィールドワークから考察する地域福祉活動」
- 児童厚生二級指導員資格と連動する科目
- 市民向け「子は親の鏡」「思春期は思性期」「子どもと遊び場・震災後の歩み」
- 放課後児童クラブ関係者向け「高学年受け入れ」「育成支援の内容」「遊びの技術」「安全管理・危険予知」「保護者との関係づくり」
- 保育士、幼稚園教諭向け「究極の”コミュニケーションづくり"を求めて」
放課後児童支援員認定資格研修
派遣・ご紹介について
当財団のミッションに合致するものや専門に関する講演・講義・ワークショップ等へ職員を派遣もしくはご紹介いたします。
- 調整や準備時間を考慮し、開催日より2ヶ月前までを目安に派遣依頼入力フォームもしくは派遣依頼票でご希望をご連絡ください。実施日程につきましては、複数の希望日をあげていただきますと、検討の際に大変助かります。
- <ダウンロード>
- 派遣依頼入力フォーム
- 派遣依頼票
全国児童館・児童クラブ大会の開催
大会の目的
児童を取り巻く地域や家庭のあり方が多様化し、児童の福祉的問題が顕在化する昨今、児童健全育成活動の拡充が期待されています。地域の児童健全育成活動の核は児童館・放課後児童クラブですが、その重要性は社会全体に十分な認識を得ているとは言えず、活動の拡充と社会認知に努める必要があります。
そこで児童厚生員による全国大会を開催し、児童健全育成事業に関する自主的な研究協議と全国的なソーシャルアクションを展開し、児童館・放課後児童クラブの活性化と関係職員自らの資質や意識向上を目指しています。
- 全国の児童館・児童クラブ関係者の研究協議と交流の場とする。
- 全国の児童館・児童クラブ職員の資質向上の場とする。
- 児童館・児童クラブを広く社会にアピールする場とする。
- 時代に即した児童健全育成活動を模索する場とする。



