児童館ギネス世界記録チャレンジ2025 実施館用Q&A(随時更新)
児童館ギネス世界記録チャレンジ2025 実施館用の情報です。必要に応じて随時更新していきます。
こどもたちと工夫しながら本戦出場を目指してがんばってください!
2025.07.24更新
1.30秒間でフライ返しを使ってせんたくばさみをなべに入れた最多数
Q1:フライ返しの素材、長さに決まりはありますか?
A1:ありません。やりやすいものを使用してください。
Q2:落ちたせんたくばさみなどを拾うなど補助をつけても良いですか?
A2:個人記録のため補助はNGです。
Q3:挑戦中、ちらばったせんたくばさみを拾ったり集めたりしても良いですか?
A3:フライ返しのみで拾ったり集めることはOKです。手で集めたり拾うのはNGです。
Q4:せんたくばさみは箱(BOX)に入れておき、その中からすくって鍋に入れる形式でも良いですか?
A4:せんたくばさみは広げて机など平面に置く必要がありますので箱に入れるのはNGです。
Q5:せんたくばさみを入れるなべはフライパンやボウルでも良いですか?
A5:フライパンやボウルはNGとなります。
また、土鍋やガラス鍋など鍋として使用できるものは素材に関わらずOKです。
Q6:せんたくばさみをつなげても良いですか?
A6:せんたくばさみをつなげるのはNGです。単独のかたちで机又は平面に広げて置いてください。
Q7:スペースの都合でせんたくばさみを山のように盛っても良いですか?
A7:せんたくばさみは、机または、平面に広げておく必要があるので、盛ること(山積み)はNGです。
Q8:「3.2.1GO」の合図で30㎝離れた場所からフライ返しですくってスライドしてなべに入れることは良いですか?
A8:最初にせんたくばさみを広げて置いてあれば「3.2.1Go」の合図でフライ返しを使ってスライドさせるのはOKです。
(手を使うのはNG)
Q9:スタート前にフライ返しを置く位置に決まりはありますか?(例えば、せんたくばさみに触れない位置など)
A9:最初にフライ返しを置く場所の指定はありません。
Q10:せんたくばさみですが、ぶら下げる紐がついたものを使用してもよいか?
A10:紐付きのものでも問題ありません。(紐で洗濯ばさみ同士の連結はNGです)
Q11:せんたくばさみ型の小型で木製のものを使用してもよいか?
A11:市販されている“洗濯ばさみ”と表記されているものであれば、素材や形状は問いません。
Q12:撮影の際、メジャーで30センチ図るところからとありますが、30センチ定規ではだめですか?
A12:定規などでも30cm計測できればメジャー以外でもOKです。
Q13:散らばったせんたくばさみは、フライ返しで、30センチ離れた元の場所に戻してからすくわないとダメですか?戻す時にフライ返しに乗ったものを、そのまますくっていいですか(30センチ離れたところで)?
A13:スタート時に30cm離れていればスタートの後は一回一回30cmの線まで戻さなくてもOKです。
Q14:机から洗濯ばさみが落ちないように、机の端に厚紙などでガードつくって挑戦することは可能でしょうか?
A14:机の端にガードを作ることは問題ございません。(壁などで囲うのもOK)
ただし、フライ返しと壁やガードで洗濯ばさみをはさむのはNGになり、
フライ返しとフライ返しで持ち上げる必要があります。
また、ビデオの画角に収まらないところで洗濯ばさみをすくいあげたりするのは
NGとなります。
Q15:すくっているときにスタート位置にある洗濯ばさみを寄せてなべのほうに近づけるのは可能ですか?
A15:OKです。スタート時に30cm離れていればスタート後の洗濯ばさみの位置については問いません。(手を使うのはNG)
Q16:30cm測るときはお鍋のどこから計測すればいいでしょうか?(なべ底から?取っ手から?)
A16:なべのふち、外周の一番広いところから計測してください。(取っ手は含まれません。)
Q17:動画撮影時、数をかぞえるのはこどもでもいいのか?数を数えている時に本人もうつっていないといけないのか?
A17:どちらも問題ありません。ただし、記録挑戦の開始から記録を数え終わるまで、映像が途切れたり編集されたりせず、一つの動画として記録するようにご留意ください。
Q18:挑戦場所は机の上のみか?床や畳の上でも可能か?
A18:挑戦場所に指定はありません。そのため机、床、畳のどこで挑戦をしても問題はありません。
Q19:せんたくばさみの並べ方は重ならなければ大丈夫ですか?
A19:せんたくばさみは、必ず広げて重ならないようにして並べてください。
2.30秒間でベースボールキャップをあたまに乗せた最多数
Q1:キャップの載せ方、かぶり方に決まりはありますか?
A1:ありません。多く乗せやすい方法、かぶり方を工夫してください。
Q2:頭にかぶれずに頭の上に乗せられるくらいの小さい幼児用のキャップでもよいか?
A2:かぶれない小さめの帽子でも野球帽であればOKです。
Q3:布製の柔らかい素材(つぶれるもの)を使用してもよいか?
A3:難易度に差が生まれてしまうことが想定されるため、帽子の形状が立体的に保たれないもの(つぶれるもの)はNGとなります。布製のものであっても前につばがついていて、帽子の形状が立体的に保たれる(つぶれない)ものであればOKです。
(例:赤白帽はNGとなります。)
Q4:30秒の挑戦が終わったらすぐに5秒図らなければいけませんか?
A4:計測が終わったらすぐに挑戦者は手を離す必要があります。5秒待たずに帽子に触ってしまうと無効となります。
3.30秒間でふうせんボールを2人ですわってパスした最多数(ペア)
Q1:粘着テープの素材、サイズや貼り方に決まりはありますか?
A1:ありません。工夫して一番やりやすいものを探してください。
Q2:どうすれば1回のカウントとなりますか?
A2:相手の手に触れて1回とカウントします。(座った状態であればパスのしかたは自由です)
Q3:途中で落ちてしまったらどうすればいいですか?
A3:拾ってかまいません。座りなおしたらカウントを継続して再スタートできます。
Q4:チャレンジ中前のめりになってしまいますが大丈夫でしょうか?
A4:前のめりになっても大丈夫ですが、イスに座っている必要があります。
Q5:バレーのように打ち返しても回数に入れてよいのでしょうか?
A5:OKです。
パスの仕方は問いませんので工夫して自由な発想で取り組んでいただければと思います。
2人がパスし合う必要があります。相手の手に当てるだけ(壁当てのようにする)はNGです。